Search

[爺の嫌がらせ]Vol.07 適切なレンズフード選びを理解して、フレアやゴーストを対策せよ - PRONEWS

txt:荒木泰晴 構成:編集部

はじめに

三脚、露出計、機材の保存、フィルターと「いやがらせ」を書いて来ましたが、今回は「レンズフード」です。「つまんないことを書くな」というご意見は承知ですが、非常に重要な役割を持ったレンズの必需部品です。「フィルター」と「レンズフード」を連続して読むと、意図が判るように書きました。

インターネットでレンズフードを検索すると、「不要」「効果が疑問」「役に立たん」「レンズの保護にしか使えん」などと、書き込みがあります。

使い方を知らなければその書き込みは当たり前。ただ着けりゃあいいってもんじゃありません。

逆光はインパクトのある画面を撮影するには欠かせない光線です。輝く金髪の女性をヨーロッパの低い太陽の逆光でたくさん撮影しましたが、適切なフードを使って、フレアやゴーストを正しく切らないと、何を狙って撮影したのか判らない画面になります。

砂漠や夏の海岸でも、天空光や地面から反射する余計な光を遮断しないと、目的の画面になりません。フードは必須アイテムです。

時々、フードを格納状態のまま撮影しているカメラマンを見かけますが、「使わないなら外した方が軽くなるのにな」、と気の毒になりますね。

この状態のまま撮影しているカメラマンがいる フードは正しく装着して撮影すべし

ユルフワ写真の源流

現在ブームの「ユルフワ写真」は、今に始まったことではありません。

福原信三の「光とその諧調」や「ベス単フード外し」

ベストポケットコダック(VEST POCKET KODAK) レンズの口径を規制するフードを外すと収差が増加してユルフワの度合いが増す

によるソフトフォーカス。

木村伊兵衛名人でさえ、「タンバール90mm」でソフトフォーカスポートレイトを撮影した時代がありました。

「光画(こうが)」という言葉もありました。光で描いた絵画という意味だと思いますが、「そんなら写真を撮影するのではなく、絵を書け」ってことです。

これらはひっくるめて「サロン調写真」というブームでしたが、この時代のカメラ雑誌は、「写真の本質とは違う」という意味の批判記事をたくさん載せたものです。

何だか、現在のレタッチ過剰批判を先取りしたようですね。

「タンバール90mm」「光画」「光とその諧調」「べス単フード外し」のようなキーワードで検索すれば、事例が山のように出て来ます。これらは宝の山ですから、パクる材料には事欠きません。

その結果どうなるか。長くは続きません。つまり、飽きるんですね。

ベス単レンズを再現したと言われた、キヨハラ光学70mm F5(左)と50mm F4.5 キヨハラ50mm F4.5で撮影 同F8で撮影。絞りでソフトフォーカスとフレアをコントロールする

過去に一度経験して衰退したようなユルフワ写真が再びブームになっているのは「歴史は繰り返す」ことを証明しています。今の世代にとって目新しく見える映像でも、「元を辿ればこんなのがあるよ」と、先人が既に試みている例が多いものです。

そんなブームに映画は無縁でした。「ピントの外れた画面や、フレア、ゴーストの入った画面は即NG」ですから、爺の映画DVDコレクションの作品群の中には1カットもありませんでした。ところが最近は、一般公開された映画やCMでも「ユルフワや黄色に変色したカット」があります。変われば変わったもんです。

時流に乗って、ユルフワビデオグラファーを目指すなら徹底すべきだし、シャープな画面を選ぶならそれも徹底すべきで、「撮影方法がブレないことによって個性」が表現できます。

プロを自称するビデオグラファーの皆さんは、どちらを選ぶのでしょうか。

「両方ともできる」と思っているアナタ、「ロクな結果になりません」

レンズフードの定義

カメラ雑誌や動画サイトには「レンズフードは、狙った以外の角度からレンズに入射する光線を遮断して、コントラストやシャープネスを阻害する有害な光線を防ぐ」なんてコメントが載っています。

平たく言えば、「フレアやゴーストは有害な光線」ってことですね。

この定義は現在通用しません。

ご存知のように、「フレアやゴーストは悪ではない」という写真や映像が溢れています。「プロたるアナタがこの風潮に染まっているはずはない」と爺は思いますが、それも少々怪しいのが昨今です。

アナタが、「フレアやゴーストの入った映像を良し」とするなら、時間の無駄ですからこの先を読む必要はありませんし、「ユルフワ、ボケ、フレア、ゴーストがイノチなんだから、フードなんかどうでもいいんだ」と、そちらを追求したいアナタは手の施しようがありませんので、勝手にやってください。

普通に使うレンズフード

金属製、プラスチック製、ゴム製を問わず、レンズに付属する丸型や花型のフードは日常見慣れていますし、アナタも持っているでしょう。

金属製フード ニコンだけでも多くの金属製フードがある ゴム製のフード

フード内部を見ると、細かい溝が切ってあり、艶消しの黒い塗装が施されています。単純に平面を丸めただけでは、黒塗装しても反射を止められませんから、フードの役目を果たすことができません。

これは、マウントアダプターの内部も同じで、反射防止処理をしていない場合、「望まないフレアやゴーストの原因」になります。

爺のアダプターやレンズ鏡胴の内部は、モルトプレンや反射防止剤で補修してあります。

ニコン-Eマウントアダプターの内部。モルトプレンの反射防止

これらのフードは掃いて捨てるほど紹介されていますが、実際の効果を評価した記事を爺は見たことがありません。

蛇腹式の伸縮フード

蛇腹式フードシステムも販売されています。

リー(LEE)の蛇腹フード

蛇腹は柔軟かつ薄いので、頼りない材質に見えますが、非常に優れた反射防止特性を備えています。

正面から見るとほとんど反射が無い

アリフレックス デバイダー

現在、シネ用に使う「マットボックス」の元祖のような製品ですが、もっと簡便で、取り扱いし易く、効果抜群の「蛇腹フード」です。

爺が日本シネセルに入社した時、先輩カメラマンに「これはデバイザーと言うんだ」と、教わって以来そう思っていましたが、その単語の意味はフードとは違っています。

「光を遮って分けるもの」であれば、「デバイダー」(DIVIDER)が適しているようです。

アリフレックス(ARRIFLEX)16stに、シネクセノン(CINEXENON)50、35、25mmを装着

観察してみると、アリフレックス16stでは、専用の縦型アクセサリーシューに取り付ける長い角棒に、伸び縮み自由の蛇腹が金具で取り付けられています。

焦点距離に応じて最適な長さに調整できます。

蛇腹フードを装着。内部にほとんど反射無し

最後部に58mmのネジが切ってあり、丸形フィルターに対応しています。その前には角型のフィルタースロットが2枚分あります。

58mm-72mm変換リングと、2枚分の角型フィルター用スロット

前部の金具にも、焦点距離に応じた大きさに角型に穴の開いたプレート(黒い素材で自作しても可)が取り付けられるようになっていて、不用な光線を徹底的にカットするようになっています。

アリフレックス35用には、同じタイプの蛇腹デバイダー

アリフレックス35IICにシネクセノン75、50、35mmを装着 蛇腹フード 75mmではこの長さまでケラない 正面から見るとほとんど暗黒

と全金属製の角型デバイダー

全金属製デバイダー、75mmマスク付き

の2タイプがあります。全金属製でも、デバイダーの内部は植毛によって内面反射防止が徹底されています。

デバイダー内部の黒植毛

蛇腹の優れている点は、反射がほとんど0ですから、正面から撮影すると蛇腹の内部は真っ黒に写ります。フードはここまで拘らなければ機能を満たすことができません。

残念ながら、現在のマットボックスで蛇腹を使った製品は見当たりません。

シネ用ワイドレンズのフード

超広角レンズになると、蛇腹フードでは四隅が暗くケッてしまって対応できません。そこで、どのメーカーもワイドレンズに付属した専用フードを製造していました。

シネ用のフード群 キノール(KINOR)6mm用、プラスチック製 正面から見るとボディより大きい アンジェニュー(Angénieux)5.9mm用、金属製 キノプティク(KINOPTIK)5.7、9.8mm兼用、金属製、内部に黒植毛 ツアイス(ZEISS)8mm用、ゴム製、破れるので補修する

ワイドレンズでも「何とかして有害な光線を遮断したい」という、強固な意志(ここまでやるか)を感じます。

昨今のレンズやカメラ

シネレンズには、コーティングを剥がしたり、シングルコートに戻したりして、フレアを強調したシリーズがありますし、クラシックレンズを再現したようなシリーズもあります。

メーカーは需要があれば特殊なレンズも製作するのでしょうが、「オールドレンズを有難がるカメラマンは、オールドレンズそのもので撮影したいのであり、オールドレンズを模倣したレンズで撮影したいわけではない」んでしょ。

趣味の世界でしか通用しない「遊び=性能の劣るレンズを使った画」が、プロの世界にまで影響を与えて金を稼ぐ手段になるのは、「プロのカメラマンはいらない」という風潮を助長するだけで、「自分で自分の首を絞めている」ようなもんです。

レンズは単に「買える価格なら買うか、買えないなら借りるか」の選択になりましたし、大型動画専用デジタルカメラとDSLRの画質の差も判らなくなり、既にプロとアマチュアの境界が無くなっています。

何故、フードが必要なのか

爺のフィルム時代、日本の映像の基準である各現像所の試写室でOKを出したプリントを実際の上映館で見ると、明るさ、コントラスト、画ブレの程度やシャープネスがまちまちでした。博覧会やプラネタリウムの大型映像館も同じ状態でした。

映写ランプの寿命を延ばすために、定格の80%に明るさを制限したり、映写機の手入れが充分でなかったり、映写レンズが古かったり、理由は様々でしたが、上映画面の状態が悪い場合、映写機(ハード)側ではなく、全てソフト側に「暗い、ボケている、画面が揺れている」などと、クレームが来ます。

爺の大型映像がブレている、というクレームが上映館からダイレクトに来たことがありました。爺は絶対の自信がありましたから、縮小焼き付けしたアイマックス作品(画ブレは極限まで抑えられています)を同じ映写機で映写したところ、見事にブレていました。

そこまでして、ようやく「なるほどハードがダメ」ということをクライアントが納得した経緯があります。

デジタル時代になっても、劇場によってプロジェクターの状態が一定ではなく、バラツキがあります。

ハード側に起因するクレームにソフト側が反論するためには、オリジナル映像はあくまでシャープでクリアでなければなりません。百歩譲って、ユルフワシーンがあったとしても、前後のシーンがシャープでなければ、「プロジェクターが悪いのか、ソフトが悪いのか、どうやって判断する」のでしょうか。

アナタの撮影したユルフワ映像が大型画面で映写された時、「ピンボケじゃん」と、観客やクライアントから指摘されたら、どのように反論するのでしょうか。

アナタの映像を見るのはユルフワファンだけではありません。

また、爺の師匠、故伊藤三千雄カメラマンはことあるごとに言っていました。

「荒木、太陽はな、画面に入れるなら入れろ。入れないなら徹底的にハレーションを切れ」

1971年伊藤師匠とロケした網走の流氷。太陽のゴーストやフレアが極端に少ないNIKKOR-O 2.1cm F4 札幌。どうしても切れない太陽を電柱の後ろに隠す 秋田、玉川温泉。上フレームギリギリに太陽

最近の映画を見ていると、中途半端にフレアやゴーストが入っているカットや、半分だけフレームから切れた自転車のカット、ドアが半分切れた店先のカットを平気で繋いでいます。

もし爺がこんなカットを撮ったら、伊藤師匠から「荒木、何てカットを撮ってるんだ。やめてしまえ」と罵声が飛んでくるでしょう。

オールドレンズを使おうが、現代のレンズを使おうが、フード無しにベストな画面を撮影することはできません。そこを理解した上でユルフワを目指すなら、「ほう、そっちに行ったか」と、爺は納得します。

爺が必ずフードを使い、フィルターを必要以外使わないのは、基本を守り、「クレームから自分の身を守るため」です。

「どうせ、スマホで見るんだろ。目立ったもん勝ちだよ」という反論もあるでしょう。

「スマホで見せるにしても、手抜きせずにプロの画面を撮らんかい!!」

まあ、馬耳東風だろうねェ。


荒木泰晴 東京綜合写真専門学校報道写真科卒業後、日本シネセル株式会社撮影部に入社。1983年につくば国際科学技術博覧会のためにプロデューサー就任。以来、大型特殊映像の制作に従事。現在、バンリ映像代表、16mmフィルムトライアルルーム代表。フィルム映画撮影機材を動態保存し、アマチュアに16mmフィルム撮影を無償で教えている。

Let's block ads! (Why?)



"フード" - Google ニュース
December 16, 2019 at 06:00PM
https://ift.tt/2M2kuXQ

[爺の嫌がらせ]Vol.07 適切なレンズフード選びを理解して、フレアやゴーストを対策せよ - PRONEWS
"フード" - Google ニュース
https://ift.tt/2re4OcV
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "[爺の嫌がらせ]Vol.07 適切なレンズフード選びを理解して、フレアやゴーストを対策せよ - PRONEWS"

Post a Comment

Powered by Blogger.