[株式会社CAN EAT ]
「低アレルゲン献立」を実現させた箕面市の学校給食にも注目
食べられないものがある人の外食を救うサービス「CAN EAT(キャンイート)」を開発・運営する株式会社CAN EAT(本社:東京都新宿区、代表取締役:田ヶ原絵里)は、NPO法人アレルギーっこパパの会と共同で、保育園・幼稚園・学校の給食におけるアレルギー対応に関する実態調査(オンラインによるアンケート調査)を実施しました。その結果を公表いたします。
■調査結果のポイント
園や学校のアレルギー対応に不満がある家庭は4割弱。専用調理器具が必要なケースのほうが満足度が低い傾向
3割以上のアレルギー当事者は頻繁に弁当を持参。細やかな除去対応や代替食の提供など、より柔軟な対応を求める保護者も多い
園・学校給食のアレルギー対応は自治体・施設による差が大きい。スムーズな情報提供や丁寧なヒアリングなど、アレルギー当事者に寄り添った主体的な対応が望まれる
多くの子どもが共通して食べられる「低アレルゲン献立」を実施する自治体も。コスト・栄養価・おいしさを両立させた給食のイノベーション事例として注目される
■調査背景
クラスの子どもが一緒に食事をとる給食の時間は、食物アレルギー当事者にとって大きな悩みの種です。食べられないものがある場合に園や学校にどのような対応やサポートを期待できるかによって、学校生活における子どものストレスや保護者の負担が大きく変化します。CAN EATにも、これまでさまざまなお悩みの声が寄せられてきました。
給食におけるアレルギー対応の具体的な課題を明確にするとともに、自治体や園・学校がアレルギー当事者に対してどのように向き合っていくべきかを考えるため、「すべての人の食事をおいしく・楽しく・健康的にする」をミッションに多様な取り組みを進めてきたCAN EATとNPO法人アレルギーっこパパの会が連携し、給食におけるアレルギー対応に関する実態調査を行いました。
■調査概要
調査手法 :オンラインによるアンケート調査
調査期間 :2020年7月13日(月)~23日(木)の計11日間
調査対象者:CAN EAT及アレルギーっこパパの会のSNSコミュニティ(twitter・facebook・LINE)
有効回答数:131件
■回答者属性
保育園・幼稚園・小学校に通う子どもの保護者が主な回答層で、うち3割弱が専用調理器具を必要とする比較的重度なアレルギーに該当することがわかりました。卵・乳・小麦の3大アレルギーを中心に、多種多様なアレルギーがみられました。
<お住まいの都道府県>
<アレルギーがあるお子さんが通っている学校や施設>
認可保育園 :23
無認可保育園 :1
幼稚園 :15
小学校(公立):56
小学校(私立):1
中学校(私立・公立):11
その他:6
<アレルギーのレベル感>
専用調理器具は不要:103
専用調理器具が必要:28
<アレルゲン別人数>
※特定原材料7品目と表示が推奨される21品目の合計28品目のみカウント
■園や学校のアレルギー対応に不満がある人は4割弱、専用調理器具が必要な人のほうが満足度が低い傾向
園や学校のアレルギー対応に「満足している」または「やや満足している」と回答した人は6割弱で、逆に4割弱の人は「不満である」「やや不満である」と回答しました。また、「専用調理器具が必要」と回答した人のほうが、不要と回答した人よりも満足度が低い傾向があることがわかりました。
■3割以上が頻繁に弁当を持参。園・学校に対してより柔軟な対応を求める保護者も。
「お子様のアレルギー対応のために実施していることを教えてください」という質問に対し、3割を超える人が、「毎日お弁当をつくる」または「必要な日にお弁当をつくる(頻度が高い)」と回答しました。また、お弁当をつくる頻度が高い家庭ほど、園や学校のアレルギー対応への満足度が低い傾向があることがわかりました。
園・学校の種類別に見ると、認可保育園はアレルギー対応への満足度が高い傾向があり、「小学校に進学すると今までのような細やかな対応はしてもらえなさそうで不安」という声がありました。
■保育園や幼稚園のアレルギー対応への感想・意見
<保育園や幼稚園のアレルギー対応に「満足している」または「やや満足している」と回答した人の声>
年に何度か園長先生、担任の先生、栄養士さん、調理師さんとの面談があり、その都度アレルギー状況を確認してくださるので安心できます。
3大アレルゲン完全除去の子どもがいますが、なるべくみんなと同じもの、似たものを食べられるようにメニューを考えてくださるのでとても感謝しています。
安全はもちろん、子どもの気持ちも考えた配慮をしてもらえるのでありがたく思っています。
除去食や代替食を出していただいています。入園料当初はなかったアレルゲン不使用のメニューを取り入れたり、材料を不使用のものに変更して食べられるものを増やしたりと、工夫してくださっています。
小麦アレルギーです。持参はパンのみで、麺類・おかず・おやつはすべて代替食を作っていただけているので恵まれていると思います。
<保育園や幼稚園のアレルギー対応が「不満である」または「やや不満である」と回答した人の声>
食物アレルギーへの認識が甘く、園全体としてどのような方針で対応をしているのかがわからないので、いつも不安に感じています。
詳しい献立表が配られないので不安です。
代替食を持たせています。すべて保護者任せで、主体的な対策をとってもらえないところに少々不満を感じています。
豆まき・サンドイッチ作り・もちつき・宿泊行事・クッキー作りなどのイベントは、参加しない(欠席)という選択肢しかないのが悲しいです。参加できるように方法を工夫していただけたらうれしいなと思っています。
アレルギー除去食にしてもらっていますが、他の子の給食との差が気になるので、代替食にも対応してもらえたらうれしいです。
■学校給食のアレルギー対応への感想・意見
<学校給食のアレルギー対応に「満足している」または「やや満足している」と回答した人の声>
担任の先生や栄養士さんと何度も面談の機会があり、アレルギー対応について一緒に考えてもらえました。
可能な範囲で除去し、代替食を準備してくれる他、コストが上がるにもかかわらずハムなどの加工品にアレルゲンが入っていないものを採用してくれています。
月間の献立表のほか、献立ごとの使用する材料(食材、調味料、既製品使用の場合は別資料でその原材料表示)についてアレルギー表示をわかりやすく提示してもらえるので助かっています。
全生徒のカレーを米粉でつくるなど、なるべく代替をしなくてよい給食にしていただいているので、みんなと同じ給食を食べることができています。
マルチアレルギーですが、栄養士さんがきちんと子どものアレルギーを把握し、こまめにアップデートしてくれるので安心できます。
<学校給食のアレルギー対応が「不満である」または「やや不満である」と回答した人の声>
共同の給食センターのため、除去対応してもらえません。アレルゲンの飛散が怖いので、別室で食べるように言われました。
栄養教諭にアレルギーについての知識・理解がなく、アレルギーの子どもの気持ちに寄り添おうとする姿勢が見えません。
メニューにひとつでも食べられないものが入っているとその日はお弁当を持参することになってしまうので、もっと柔軟に対応してもらえたらいいなと思います。
食べられるものが少なくても給食費を満額支払わなければならないところに不満を感じています。学校全体でアレルギー対応が増えている現状があるので、減免制度を整備してほしいです。
保育園では細やかな除去対応でしたが、小学校では毎日弁当を持参することになりました。安全性を優先した判断で納得していますが、除去対応が牛乳と卵のみと決められているなど柔軟性がないので、個別に対応していただけたらありがたいです。
除去対応はしてもらえますが、代替食はなく、持ち込みも許可してもらえません。他の子の給食と明らかに違っている日も多いので、かわいそうに感じています。
■施設によって差が大きい園・学校給食のアレルギー対応。情報提供やヒアリングを通した主体的なサポートが重要
アンケート結果から、自治体の方針や公立・私立の違いなどが原因で、園・学校によってアレルギー対応に差があることがわかりました。
現在、園・学校の一般的なアレルギー対応は、1.面談を通した情報確認→2.給食の献立内容の確認→3.食べられるものと食べられないものを選別→4.食べられないものがある日は「食べられないものを除去する」or「代替食を持ち込む」or「代替食が提供される」というフローになっています。
代替食が出るところでは、普通の給食となるべく差異が出ないよう工夫している施設が増えていますが、一方で、コストや栄養の観点から給食内容の変更ができず、除去のみの対応としているところもあります。代替食の持ち込みが可能なケースもありますが、衛生管理の問題から持ち込めないケースもしばしば見受けられました。アンケートでは、給食費用を分割することができず、食べられないものが多い給食の費用を満額払うことへの不満も散見されました。
アレルギーがあるお子さんのいる保護者の立場では、施設側が実施可能な安全対策の範囲内で、どのように折り合いをつけていくかが重要なポイントになりますが、情報提供が少なく、保護者側のみに対応が委ねられているケースでは不安が蓄積しやすいと考えられます。
「担任の先生や栄養士との話し合いの機会を何度ももうけてくれた」「マルチアレルギーだが、栄養士さんがきちんと子どものアレルギーを把握し、こまめにアップデートしてくれる」という声からもわかるように、安全第一の対応を最優先として、情報提供に加え、当事者および本人の気持ちや希望を聞いて一緒に考えることができる保健室の先生や栄養士の存在が重要です。
■コスト・栄養価・おいしさを両立させた「低アレルゲン献立」を実現。箕面市の学校給食の秘密
アンケートでは、「アレルギーがある子どもがみんなで食べられる給食が箕面市にある」という情報が複数件寄せられました。大阪府箕面市は、平成31年1月より、全献立において卵、牛乳・乳製品、小麦・小麦製品、えび、かに、そば、落花生(特定原材料7品目)を調理に使用しない「低アレルゲン献立」を実施しています。
アレルギー対応の大きな課題は、「コスト・栄養価・おいしさ」です。箕面市では、これらを両立させるため、各学校の栄養士や調理員が幾度も試作を重ね、献立をつくりあげています。
これまで実現不可能のように思われてきた課題と向き合い、できるだけ多くの子どもが食べられる献立の実施を成功させたひとつのイノベーション事例として、さまざまな自治体のお手本となる存在です。
<箕面市で5年以上、管理栄養士として学校給食に携わってきた白井さんのお話>
「箕面市では、市長と教育委員会が一丸となり、「人命優先」を前提として「多くの子どもが共通して食べられる献立が学校給食として最良である」という考えのもと、「低アレルゲン献立」を実施しています。
『コスト・栄養価・おいしさ』のすべてにおいて、従来の給食と変わらないクオリティーのものを提供できるよう、栄養士や調理員が試作研究を重ねてきました。
たとえば、栄養面では、牛乳や乳製品を調理に使用しないことによるカルシウム不足を補うため、大豆、ごま、緑黄色野菜、小魚を活用した献立を構成し、一方で、大豆やごまのアレルギーの子どもの除去率が上がってしまうため、保護者の負担を減らすべく、週のうちで使える日数を規定しています。料理のコクや香ばしさを維持するため、調理方法にもさまざまな工夫を取り入れています。
一人でも多くの子どもが給食の時間を今以上に楽しめる環境を整備できるよう、これからもよりおいしく、子どもたちに喜んでもらえる「低アレルゲン献立」の開発に取り組んでいきたいです」
<箕面市の「低アレルゲン献立」について(箕面市公式HP)>
https://www.city.minoh.lg.jp/kyushoku/teiarerugen.html
■株式会社CAN EATについて
「すべての人の食事をおいしく・楽しく・健康的にする」をミッションに、食べられないものがある人の外食を救うサービス「CAN EAT」の開発・運営を行っています。
社名:株式会社CAN EAT(英語名:CAN EAT Inc.)
代表者:代表取締役 田ヶ原絵里
本社所在地:東京都新宿区天神町7番地11 No.14
設立:2019年4月1日
事業内容:「CAN EAT」の開発・運営
公式サイト:https://about.caneat.jp
CAN EATサービスURL:https://caneat.jp
ホテル・ウェディング・飲食店様向けページ:https://biz.caneat.jp
サービスに関するお問い合わせ info@caneat.jp
企業プレスリリース詳細へ (2020/08/28-13:46)
"食物" - Google ニュース
August 28, 2020 at 11:46AM
https://ift.tt/2YH9gOM
【給食における食物アレルギー対応に関する実態調査】園や学校のアレルギー対応に不満がある家庭は4割弱。情報提供やヒアリングを通した主体的なサポートが重要:時事ドットコム - 時事通信
"食物" - Google ニュース
https://ift.tt/32J3gEj
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【給食における食物アレルギー対応に関する実態調査】園や学校のアレルギー対応に不満がある家庭は4割弱。情報提供やヒアリングを通した主体的なサポートが重要:時事ドットコム - 時事通信"
Post a Comment