2月に発売されたホンダの新型「フィット」は、月販目標1万台に対して、発売わずか10日間(2月24日時点)で約2万3000台の受注台数に達するなど、好調な売れ行きを見せている。新型フィットには様々なタイプや価格帯のモデルが揃っているが、果たしてどのグレードが「買い」なのか。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏が勧めるのは、意外なタイプだった。
* * *
日本市場での販売低落に頭を痛めるホンダは、2月14日より主力ベーシックカー「フィット」第4世代モデルの発売を開始している。ホンダ復権のカギを握るその新型フィットのテストドライブを行う機会があった。
新型フィットには低価格の「BASIC(ベーシック)」、普及版の「HOME(ホーム)」、お洒落狙いの「NESS(ネス)」、SUV風味の「CROSSSTAR(クロスター)」、豪華版の「LUXE(リュクス)」の5タイプがあり、それぞれ前輪駆動と4輪駆動、純ガソリンエンジン車とハイブリッド車が用意されている。
テストドライブしたのはこのうち、ホームの純ガソリンエンジン版とネスのハイブリッド版。
まずは快適性だが、基本的には非常に良好で、路面をふわりとつかむ優しい乗り味だった。とくに滑らかだったのはハイブリッド版のほうで、高速道路の段差や路面の悪い場所の乗り越えは実にスムーズ。
筆者は昨年、上級モデルの「インサイト」で4100kmほどドライブをしてみたが、そのインサイトと比べても路面のザラザラ感のカットやクルマの上下動の抑制ではフィットのほうがむしろ勝っているくらいだった。
ガソリンエンジン版もおおむね優秀なのだが、車体がハイブリッドより軽いためか、段差の突き上げなどの処理では一段落ちる印象があった。試乗車にはオプションの185/55R16サイズの扁平タイヤが装着されていたが、標準の185/60R15のほうが足に合っているかもしれない。
室内は居住区、荷室とも十分に広く、使い勝手は非常に良さそうだった。ドアの開閉角度やルーフの高さも十分で、乗り降りもしやすい。外観デザインから想像できるとおり、運転席からの前方の眺望は抜群。開放感の点では日本のサブコンパクトカーの中では文句なしにトップだろう。
試乗エリアは千葉・木更津界隈で、市街地、郊外路、高速道路の混合ルートを走ってみた。富津市街でゴーストップがあったほかはおおむね順調な流れというコンディションでエコランを頑張らずに走った結果、燃費計値はガソリンが20.5km/L、ハイブリッドが27.1km/Lと、おおむね満足の行く水準であった。
さて、そんなフィットだが、グレード5種×駆動方式2種×パワーソース2種と、ざっと20種類もある中からどれを選ぶべきか──。もちろん選択はライフスタイルや価値観によって人それぞれだが、ファーストドライブの結果、筆者が断然イチオシしたくなったのは、実は最も価格の安い純ガソリン版のベーシックだった。
最大の理由が驚異的なバリューフォーマネーであることは言うまでもない。基本価格は155万7600円。ハイテク化と素材高騰でクルマの価格がうなぎのぼりになっているこのご時世に、たったこれだけの出費でマイカーを保有できるのは素晴らしいことだ。
だが、各部が安っぽかったり機能が低かったり装備が悪かったりしては、ファミリーカーとしての魅力は半減する。実際、大衆車の最低価格グレードは装備を剥ぎ取って価格を下げた実質ダミーグレードだったり、法人ユース向けだったりすることが多い。フィットのベーシックはその点がひと味違っていた。
まず、クルマの快適性や走りに直接関わる足回りだが、開発を手がけた本田技術研究所関係者によれば「(クルマの床面と地面の距離を拡大した)クロスターを除くと、グレードによる足回りの格差はなく、どれも同じ」であるという。
ちなみに試乗したホームについていたオプションの55扁平タイヤはベーシックには装着できないが、その扁平タイヤが少しクルマに合っていない感があったので、標準の185/60R15タイヤであることはむしろ歓迎すべきポイントかもしれない。
運転席も上位グレードと同様、シートの高さ調整機能が備えられている。大柄な人から小柄な人まで、ドライビングポジションを自分に合わせて調節することが可能だ。
パワートレイン、足回り、運転席が同じというのは、上位グレードと基本性能の差がなく、ドライブにおいては同等の満足度を得られることが期待できる。これがおススメの第一点。
次のポイントは仕様差。格安グレードは上位グレードに比べて見かけがやたらとみすぼらしいというのが常だが、フィットのベーシックの場合、上位グレードと大きな差がほとんどない。もともとのデザインが綺麗に仕上がっているので、これで十分上等という印象であった。
内装はダッシュボードなどに上位のお洒落なソフトパッドなどは装備されておらず、かなり地味である。が、新型フィットの場合、室内トリムによる部屋感より開放感を極度に重視するデザインがなされているため、実際に乗ってみるとトリムがお洒落かどうかということがほとんど気にならなかった。むしろベーシックの素っ気なさがプラスに感じられたほどである。
装備面も思いのほか充実している。渋滞追従機能つきレーダークルーズコントロールやレーンキープアシスト機能などを持つ運転支援システム、ホンダセンシングやサイド&カーテンレールエアバッグ、キーを差し込んだりしなくてもドアの開閉錠やエンジンのON/OFFができるスマートキーなど、従来の格安グレードとは次元が異なる。
今どきのクルマとして見劣りするであろうポイントは、シリーズの中で唯一エアコンがオートでなくマニュアルであることと、ヘッドランプがLEDではなくハロゲン式ということであろうか。
しかし、これらも決定的な不満にはならないように思われた。ガソリン仕様フィット・ベーシックのマニュアルエアコンは、機能は低いかもしれないが、面白いことにデザイン性は結構高い。
エアコンコントロールはレバーなどを使った機械式ではなく、ロータリースイッチを回して調節する電子式。スイッチを回すと温風、冷風、風量などのLED点灯数が増減。噴出し口の切り替えも電子スイッチである。この無駄なハイテク感はなかなか可愛げがあった。ヘッドランプもバルブはハロゲンだが、ホンダセンシングと連動してハイ/ロービームを自動切換えする機能をちゃんと持っている。
これらの理由により、ホームとネスをテストドライブした後、試乗会場に展示されていたベーシックを見て、これが155万円で買えるなら上等すぎて涙が出ると感銘を覚えたほどだ。ガソリン版ホームとの価格差は約16万円。この差は決して小さくない。
十分な基本性能、基本装備と最低限の快適装備。あとはせいぜいスマホナビをミラーリングできるディスプレイオーディオや後席スピーカーをカー用品店で買えば十分か。そんなヨーロッパばりのミニマルなカーライフを想起させるフィットのベーシックは、積極的に選びたくなるクルマだった。
もちろんホンダとしてはなるべく高いグレードを買ってもらったほうが儲かる。実際、ディーラーの試乗車はホーム以上が主流になるし、レンタカー、カーシェアでも一つ高いホームを中心に据えようと考えているという。
ゆえに、一般ユーザーがベーシックを目にする機会はそれほど多くないかもしれないが、クルマのハードウェアにかけるお金を抑制し、そのぶん自分の行動にお金を使うというミニマリスト志向の強い人には、一度ベーシックを見てほしいと思った次第だった。
"グレード" - Google ニュース
March 14, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/3d1aQ3I
多くのモデルがそろう新型「フィット」どのグレードが「買い」なのか - livedoor
"グレード" - Google ニュース
https://ift.tt/2PrYQOm
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "多くのモデルがそろう新型「フィット」どのグレードが「買い」なのか - livedoor"
Post a Comment